My Favorite 会津の女性 八重

2012年08月12日

 会津の女性ひと 八重

 会津盆地の夏は蒸し暑く、冬は格別に寒く雪が多い。こんな風土から大変我慢強い人々が生まれ育った。秋には身知らずの柿が色づき独特の風情を醸し出す。

目を引くのは会津桐である。女児が誕生すると、必ず桐の木を一本庭に植え、嫁ぐ日の為の箪笥を準備するのが会津の人。自立の精神はこんなところにも伺える。海から遠い会津の地では、会津藩の武士は家族を養う手段の一つとして山菜を栽培した。

戊辰戦争で、自らも武器を持って戦った八重は負傷した多くの兵士を看護したこと、結婚以来、夫襄が病弱で、その看病に明け暮れたことなどが、襄亡き後、篤志看護婦の道を選んだことにつながっている。覚馬、八重の母山本佐久のことを良く知っていた会津に住む古くからの人は代々今に至るまで、佐久は利口な婦人で通っていたと話す。当時住民の間で流行した天然痘に心を痛め、近所に住む頑固な人たちを説得し、その予防に種痘をすることを勧めていた。そのような母を身近に見ていた八重は医学の大切さを十二分に知っていた。

今も伝わる「会津の三泣き」――。会津の人は冬寒くて泣く。会津の人情の厚さに泣く。他の土地に出て会津恋しやで泣く。会津で育った八重は天に召される日迄、泣く泣く西軍に鶴ヶ城を開け渡したあの日、あの時のことが脳裏から離れない。心から会津を愛し、葵の御旗を忘れられない一人だったに違いない。(「同窓会報52号」  特集P29)

                                   加藤聖子(28年高)

 

コメント

コメントフォーム

(不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。
適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

ページの先頭へ