◆ ちょっとお知らせ ◆

My Favorite 会津の女性 八重

2012年08月12日

 会津の女性ひと 八重

 会津盆地の夏は蒸し暑く、冬は格別に寒く雪が多い。こんな風土から大変我慢強い人々が生まれ育った。秋には身知らずの柿が色づき独特の風情を醸し出す。

目を引くのは会津桐である。女児が誕生すると、必ず桐の木を一本庭に植え、嫁ぐ日の為の箪笥を準備するのが会津の人。自立の精神はこんなところにも伺える。海から遠い会津の地では、会津藩の武士は家族を養う手段の一つとして山菜を栽培した。

戊辰戦争で、自らも武器を持って戦った八重は負傷した多くの兵士を看護したこと、結婚以来、夫襄が病弱で、その看病に明け暮れたことなどが、襄亡き後、篤志看護婦の道を選んだことにつながっている。覚馬、八重の母山本佐久のことを良く知っていた会津に住む古くからの人は代々今に至るまで、佐久は利口な婦人で通っていたと話す。当時住民の間で流行した天然痘に心を痛め、近所に住む頑固な人たちを説得し、その予防に種痘をすることを勧めていた。そのような母を身近に見ていた八重は医学の大切さを十二分に知っていた。

今も伝わる「会津の三泣き」――。会津の人は冬寒くて泣く。会津の人情の厚さに泣く。他の土地に出て会津恋しやで泣く。会津で育った八重は天に召される日迄、泣く泣く西軍に鶴ヶ城を開け渡したあの日、あの時のことが脳裏から離れない。心から会津を愛し、葵の御旗を忘れられない一人だったに違いない。(「同窓会報52号」  特集P29)

                                   加藤聖子(28年高)

 

My Favorite 新島旧邸

2012年08月06日

 7月11日、同窓生である母に誘われ、新島旧邸の見学に行ってまいりました。

 開場時刻前からスタンバイ。
 今はまだそんなに混んでいませんが、9月からは開館日程・内容共に大河観光仕様になるそうです。

 門を入ってすぐ左手で入館手続きをして解説書をもらい、母屋へ。奥に見えている玄関で靴を脱ぎます。

 外から見るとほとんど洋館という印象。

 応接も洋風です。茣蓙が敷いてありますが当時は板張りのままで使っていたそうです。

 八重さん愛用のオルガン。演奏CDがかけられていました。

 先進的なセントラルヒーティングシステム。

八重さんの茶室「寂中庵」。

 襄の書斎。学生たちは自由に使用していたそうです。…大学図書館ですね。

 二階にはベッドが。

 9月以降は1階のみの見学ということだそうです。写真はベランダ。

 台所は日本式ですね。井戸もあります。

 会報の特集で八重さんの生涯を取材したこともあり、襄と八重さんの生活の息吹を感じられる旧邸の見学は大変感慨深い体験となりました。


 9月以降の開館予定については公式サイトをご覧ください。
 新島旧邸

 ※掲載の写真につきましては、同志社大学広報部より当記事掲載に限って許可をいただいたものですので、無断転載・利用はご遠慮ください。

(2003年高 入江 真愛)

 ◆ちょっとお知らせ◆のコーナーにMy Favoriteのカテゴリーを作りました。ここには、会員のお気に入りなど、皆様に楽しんでいただけるような身辺の事などを載せていく予定です。皆様からの投稿もお待ちしています。

カレンダー

«3月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード

ページの先頭へ