秋の散歩~新島旧邸から山本覚馬・八重邸宅跡へ 2019
新島旧邸から山本覚馬・八重邸宅跡まで寺町通を歩いてみました。
寺町通を丸太町から下がると商店街が続きます。
カフェや古道具屋さんなどもあってお店をのぞきながら歩くのが楽しい通りです。
今回は新島先生たちが寺町通を歩いてられた頃からある老舗のお店をのぞきながら歩いてみました。
まず、西側にある八百屋さん「八百廣」さん。
明治3年(1987)創業だそうです。
京野菜やフルーツが店頭に並んでいます。
特価品もあって町の八百屋さんという感じです。
八重さんが何か買われたことがあるかも知れません。
しばらく歩くと、今度は東側に「一保堂」さんがあります。
日本茶の専門店で抹茶をはじめ玉露・煎茶から番茶までいろいろと並んでいます。
喫茶もあってひっきりなしにお客様が出入りされていて、外国の方も多いです。
こちらのお店は享保2年(1717)創業だそうです。
享保といえば徳川吉宗が将軍だった頃です。
「一保堂」さんのお向かいにあるお寿司屋さん「末廣」さん。
こちらは創業が天保といわれています。
握りずしもありますが、さば寿司・いなり寿司・箱寿司など
いわゆる上方のお寿司に人気があり、
お持ち帰りの方も多く見かけます。
そして、なぜか最近は外人さんが多いです。
末廣さんのお向かい、一保堂さんの南隣が「紙司 柿本」さん。
紙の専門店で、創業は享保年間(1716年)。
当初は竹屋を営まれていましたが、1845年に紙屋を始められたそうです。
大きな和紙から便せんやポチ袋など置かれていて
見ているだけで楽しくなります。
またまた、西側に渡って少し歩くと「古梅園」さんがあります。
こちらは奈良に本店がある墨のお店です。
奈良のお店は1577年、寺町のお店は1714年創業だそうです。
そして、その南隣が「龍枝堂」さんです。
こちらは筆の専門店で、創業は1781年です。
墨と筆のお店が隣同士で並んでいます。
今はどちらのお店も書道一般用品などを置かれています。
そうこうしていると二条通までやって来ました。
二条通を下がってすぐ西側に「清課堂」さん。
天保9年(1838年)、錫師として創業されました。
寺社仏閣の荘厳品、宮中のご用品の制作をされています。
もちろん、お店にも錫製品が並んでいます。
素敵ですが高価なためにウインドウから眺めて楽しみます。
さて、御池通まで歩いて来ました。
南側に渡って「本能寺」の辺りを歩いて河原町通まで。
河原町御池の西南角、ドラッグストアの店先、
見逃しそうですが、にぎやかに人々が行き交う片隅に
「山本覚馬八重邸宅跡」という碑があります。
距離にして1kmほどですが
お店をのぞいていると結構時間がかかりました。
散歩されるときはお店の定休日がいろいろですから
閉まっているかも知れませんのであしからず。
他にも多くのお店がありますから
ぜひ一度歩いてみて下さい。
(鈴木)
散歩~京都看病婦学校跡からキャンパスへ 2019.6
現在、同志社女子大学に看護学部がありますが、今よりずいぶん前の1886年に同志社病院と京都看病婦学校が開設されていました。







春の散歩~栄光館前から旧新島邸 2019.4
春になり桜の便りが届きます。
入学式、新学期、新年号「令和」と新しいことが動き出す季節です。
今回は栄光館前から御所をぬけて新島旧邸まで、
3月31日に春の花を観ながら散歩してみました。
御所に入る前にアーモスト館の桜も観ておきました。
今出川御門から入って西に歩くと公園の辺りに大きな枝垂れ桜があります。
近衛の枝垂れ桜、満開でした。
最近は御所の拝観が自由に出来るので
ほんとうに多くの方が御所に来られます。
桜の周りも大賑わいでした。
内御所の西側に沿って南へ下がります。
学生の頃、体育の授業で この玉砂利を走った記憶が蘇ります。
それから、桃林へ。
こちらも満開でした。
その南の梅林は散ってしまった木が多かったですが
何本かはまだ、咲いていました。
出水広場の雪柳も満開です。
そして、みごとな 出水の枝垂れ桜。
こちらも人がいっぱいで大人気でした。
出水の桜を観たので
富小路口から丸太町通へ出て新島旧邸へ。
新島先生も春には遠回りをして帰られたかも知れません。
旧邸前の枝垂れ桜はまだ2分咲きくらいでした。
新島旧邸の公開も4月1日から始まっています。
同志社から御所を歩き新島先生のお宅へと遊びに出掛けてみて下さい。
京都御所の四季折々の花情報はこちら
新島旧邸情報はこちら からご確認下さい。
(鈴木)
散歩~デントン館からマクリン幼稚園 2019.1








金木犀の香り 2018.10.2
この時期になると、あちこちで金木犀の花が咲いて良い香りがしています。
この香りを嗅ぐと、栄光館の前に立っているような気持になります。
そして、バザーで賑やかな母校の様子が鮮やかに蘇ります。
香りと記憶には深い関係があるそうで、
香りによって記憶がフラッシュバックすることがあるそうです。
先日、栄光館の前を通ったときに金木犀を探しました。
私の記憶では栄光館の右側に金木犀の木があったような記憶があるのですが…
探してもなかなかみつかりません。
でも、香りはしてきました。
みつけたのは自転車置き場側の小さな金木犀でした。
同志社女子中高のバザーが2018年10月6日(土)9時20分から15時まで行われます。
同志社同窓会では学校のご厚意で希望館4階Creative Labに同志社同窓会の展示ルームを設け、
また、食堂ガリラヤにてうどん・カレー・タピオカミルクティ・珈琲の販売を行います。
是非お立ち寄りください。
なお、バザー入場の際には卒業生受付で本年度送付されました「同志社同窓会報58」の封筒をご呈示下さい。(鈴木)