同窓会のあゆみ

1875年(明治8年) | 同志社創立 |
---|---|
1876年(明治9年) | J・D・デイヴィス宅で女子塾を開く(「校長」スタークウェーザー) |
1877年(明治10年) | 府の認可を得て、同志社分校女紅場 設立(校長 新島襄) 半年後、同志社女学校 と改称 |
1882年(明治15年) | 女学校第一回卒業式。卒業生5名。![]() |
1885年(明治18年) | 「明治18年事件」(女学校廃校問題)が起り、卒業生は在校生と一体になって学校継続を校長代理山本覚馬に嘆願する |
1888年(明治21年) | ![]() |
1893年(明治26年) | 同志社女学校同窓会創設(卒業生女学校関係者96名入会) 新島文庫(女学校図書館)を同窓会の事業とする |
1894年(明治27年) | ![]() 母校基本金を募集 第1回分寄付 |
1897年(明治30年) | ![]() 東京、大阪、京都支部発足 |
1899年(明治32年) | 神戸支部発足 |
1900年(明治33年) | 幼稚園、今出川通ラーネッド邸に移り、今出川幼稚園と称す。園長ラーネッド夫人 |
1903年(明治36年) | 創立25周年記念事業として同志社女学校基本金募集を開始 そのためデントン指導の下、初めてバザーを開催。在校生、教職員、同窓生が手伝う |
1906年(明治39年) | ![]() デントンの意向により、先ずこれを同窓会へ寄付し、同窓会から改めて母校へ寄付する |
1907年(明治40年) | 創立30周年祝会に音楽会・模擬店を催し、純益を基本金へ組み入れる |
1908年(明治41年) | 同窓会運営に評議員制度が導入される |
1909年(明治42年) | 米国N・YのD・W・ジェームス夫人の寄付により「平安寮」落成。多くの金品を同窓生が寄付 |
1911年(明治44年) | 同志社女子大学設置のため同窓会から委員を出すよう理事会から依頼を受け、女子大学設置委員会を設ける |
1912年(大正元年) | ![]() |
1914年(大正3年) | ジェームス夫人及び令息アーサー・C・ジェームス氏からの基本金及び |
1915年(大正4年) | ジェームス基金により「家政館」新築 |
1919年(大正8年) | 社団法人同志社理事選出の選挙権が同窓会に与えられる |
1920年(大正9年) | 同窓会館建築の議起こる 同窓会選出法人理事に松本亦太郎、松田道(同志社最初の女性校長。同窓会長を4期務める)が選ばれる |
1923年(大正12年) | 関東大震災 罹災した会員へ災害見舞 |
1924年(大正13年) | ![]() 女学校講堂(栄光館)建築のためバザーを開く(その後1929~34年に5回催す) 有給専任書記をおく |
1926年(大正15年) | 法人同志社評議員を同窓会員中からも選出することになり、8名が選ばれる |
1927年(昭和2年) | 「静和館」火災のため募金して母校へ寄付 |
1929年(昭和4年) | 台湾(台北)支部発足 |
1930年(昭和5年) | 同志社女学校を同志社女子専門学校と同志社高等女学部に分離独立させる 岡山、京城支部発足 |
1931年(昭和6年) | ![]() 祝賀会を都ホテルで催す 大連、北九州、鹿児島支部発足 |
1931年(昭和6年) | ![]() 同窓会総会を栄光館講堂で開く 会名を「同志社同窓会」と改称 校友・同窓両会員の寄付により「新島会館」竣工 |
1933年(昭和8年) | 奉天、ロサンゼルス支部発足 |
1935年(昭和10年) | 今出川幼稚園の経営を法人同志社から委譲される創立60周年記念誌『我等の同志社』を同志社・校友会・同窓会共同で発行 |
1936年(昭和11年) | 名古屋、広島支部発足 |
1938年(昭和13年) | 明治時代の卒業生による明治会発足 |
1939年(昭和14年) | デントン、同窓会に対して遺言状を作成 購買部で生徒の昼食用のパン販売 うどん食堂を開く 同窓会本部と会員との連絡機関として各クラスより委員約200名を選出し、クラス委員(1969年より幹事)就任を依頼 |
1940年(昭和15年) | ![]() 同窓会館で紫苑会講習会を開講 |
1940年(昭和15年) | ![]() ボードに同窓会より記念品と感謝状を贈る 武間冨貴この年より35年間同窓会長を務める ニューヨーク支部発足 |
1942年(昭和17年) | 上海支部発足 |
1944年(昭和19年) | 戦時中、同窓会館は日本航空電気KK(陸軍服ボタン付に使用)に貸す |
1947年(昭和22年) | 法人同志社へ今出川幼稚園の経営を返還。 但し、その管理と監督は同窓会に依頼される 同志社幼稚園と改称 デントン永眠(12月24日) |
1948年(昭和23年) | 女専![]() デントン 勲三等瑞宝章授受(生前にも勲六等・勲五等瑞宝章を受ける) |
1950年(昭和25年) | ![]() |
1951年(昭和26年) | 愛知、岐阜、福岡支部発足 |
1953年(昭和28年) | バザーを女子部各学校、幼稚園、父母の会と初めて共催、純益は各々へ分配され、以後恒例となる 茨城、神奈川、静岡、三重北勢、奈良、姫路、香川、佐賀、熊本支部発足 |
1955年(昭和30年) | 「黎明館」建築費として寄付(1959年に再度) 「デントン記念館」建築費として寄付 法人理事長より同窓会推薦の同志社総長候補者氏名提出の依頼をうける 仙台支部発足 デントン永眠記念日に有志墓参開始(定期的な墓前礼拝は1975年から) |
1956年(昭和31年) | ![]() 札幌支部発足 |
1957年(昭和32年) | 「新心寮」建築費として寄付 宮城、堺・泉州、但馬支部発足 |
1958年(昭和33年) | 北但、長崎、八代、別府支部発足 |
1959年(昭和34年) | 栃木、大津支部発足 |
1960年(昭和35年) | 大正時代の卒業生による大正会が東京で発足 八日市、大分支部発足 |
1961年(昭和36年) | 房総、湘南、田辺支部発足 |
1962年(昭和37年) | 千葉、横浜、富山、福井、丹波、米子、松江、徳島、松山、 高知、小倉支部発足 |
1963年(昭和38年) | 金沢、口丹波、福山、今治、鳥取支部発足 |
1964年(昭和39年) | 「平安寮」建築費として寄付 「楽真館」建築費として寄付 新島生誕記念会を法人同志社、校友会、同窓会三者合同で開催。以後恒例となる 亀岡、会津若松支部発足 |
1965年(昭和40年) | 滋賀、和歌山支部発足 |
1967年(昭和42年) | 同窓会奨学金制度を設置 毎年女子大生、女子高生数名に贈ることに決定 サンフランシスコ、シカゴ、ホノルル支部発足 |
1968年(昭和43年) | 山口支部発足 |
1971年(昭和46年) | 同志社創立100周年記念事業の一つとして同窓会館改築を決め、募金を始める |
1972年(昭和47年) | 三重南勢支部発足 |
1973年(昭和48年) | 三重中勢支部発足 |
1974年(昭和49年) | 常盤、芦屋西宮支部発足 |
1975年(昭和50年) | ![]() 阪神西部支部発足 |
1976年(昭和51年) | 阪神東部支部発足 |
1979年(昭和54年) | 幼稚園建築費として寄付 同志社国際高校建築費として寄付 |
1980年(昭和55年) | 同窓会館(新)、幼稚園竣工 |
1983年(昭和58年) | 青森、宮崎支部発足 |
1984年(昭和59年) | 群馬、埼玉支部発足 |
1985年(昭和60年) | 山梨支部発足 |
1990年(平成2年) | ![]() |
1991年(平成3年) | 新潟支部発足 |
1992年(平成4年) | ![]() |
1993年(平成5年) | ![]() 新島襄永眠百年、生誕150年記念募金を本部へ寄付 同窓会設立100周年記念事業として、新静和館 四階ホールの舞台幕及び舞台装置一式を女子中学校・高等学校へ寄贈 |
1995年(平成7年) | 阪神淡路大震災被災学生に対する奨学金を女子大学・ 女子中学校・高等学校へ贈る |
1996年(平成8年) | 秋田支部発足 |
1998年(平成10年) | ![]() 以後、同窓会逸品として製造開始 |
2000年(平成12年) | 岩手支部発足 |
2001年(平成13年) | 同志社女子部創立125周年を記念して女子大学・ 女子中学校・高等学校へお祝い金を贈る 沖縄支部発足 |
2004年(平成16年) |
|
2005年(平成17年) | 栄光館のアスベスト除去工事に対し、法人同志社に寄付 |
2006年(平成18年) | 同志社女子部創立130周年を記念して女子大学・ 女子中学校・高等学校へお祝い金を送る長野支部発足 |
2007年(平成19年) | 同志社同窓会のエンブレム(ラテン語「地の塩 世の光」をモットーとする)とロゴを制定 ミス・デントン生誕150年を祝い、記念事業を催す |
2008年(平成20年) | 女子大学純正館新築お祝い金を贈呈 |
2009年(平成21年) | 浜松支部発足 |
2010年(平成22年) | 同志社創立135周年記念募金に応じて、同志社法人部・女子大学・女子中学校・高等学校へ寄附 |
2011年(平成23年) | 東日本大震災に際し、被災同窓生へお見舞いカード送付。被災支部、被災学生にお見舞金、日本赤十字社に義援金を贈呈。台風12号被害に際し、被災同窓生へお見舞いカードを送付。 |
2012年(平成24年) | 東日本大震災被災学生に対し、新島八重教育支援金を給付。 |
2013年(平成25年) | 同志社同窓会創設120周年 |
『デントン奨学事業基金』のお礼

『デントン奨学事業基金』に対するお礼
ミス・デントン生誕150年を目前にして2006年7月よりはじめたデントン奨学事業基金は、会員の皆様のご協力のお陰で、当初の目標額500万円をはるかに超え、下記のように募金することが出来ました。厚く御礼申しあげます。
- 2008年7月19日〆切
- 総額:8,669,527円
- 総数:582名
- 団体数:20団体
デントン先生のレシピ
パンプキンクッキー

〈材料〉50枚分 | |
---|---|
卵 | 2個 |
無塩バター | 90g |
砂糖 (ブラウンシュガー、 三温糖でもよい) |
160g |
かぼちゃ | 180g(生で250g) |
小麦粉(薄力粉) | 220g |
ベーキングパウダー | 小さじ2 |
クルミ | 80g |
レーズン | 80g |
ラム酒 | |
塩 | 小さじ 1/2弱 |
ジンジャー | 小さじ 1/2 |
ナツメグ | 小さじ 1/2 |
シナモン | 小さじ 2 |
バニラエッセンス又は バニラオイル |
少々 |
パウダーシュガー | 少々 |
作り方
- バターをクリーム状にして砂糖をまぜる。卵を少しずつ混ぜ込む。
- 小麦粉・香料はふるっておく。
- レーズンにはラム酒をふりかけておく。レーズンとクルミは粗くきざんでおく。
- かぼちゃは蒸すか電子レンジで柔らかくし、裏ごし(つぶす)しておく。
- 1と2と3と4を混ぜ、バニラを加え、切るように混ぜる。
- 生地をティースプーンで山盛り1杯ずつすくい、オーブン皿に間隔をあけて並べる。 170度で15~20分焼く。焼き色がつけば網にとる。 少し柔らかいが、冷めると固くなる。冷めたらパウダーシュガーをふりかける。
スパイスティー

1) | 水 | 800cc |
---|---|---|
2) | 紅茶 | 18g |
砂糖 | 50g | |
りんごジュース | 300cc | |
レモン汁 | 1/2個 | |
3) | クローブ | 1/2個 |
シナモン | 小さじ 1.5 | |
オールスパイス | 小さじ 1/4 |
作り方
- 1)を沸かし、2)を袋に入れて ぐらぐら煮て、茶葉を取り出す。
- 砂糖を入れ、りんごジュース・レモン汁を加え、 3) をふり入れる。
